サンニクスサービスセンターでは、今年からメーカー様よりロボット掃除機(IoT機器)の修理業務を委託されています。 現在はメーカー様の修理センターと弊社修理センターの2拠点での修理対応を行っています。 まだ立ち上げから数か月しか経過していない為、サンニクスの修理業務委託されている機種は一部の製品に限られています。 修理品…
サンニクスの荻原です。 毎年恒例「お花見会」が開催されました。 当社には、製造部門、修理センター代行部門、開発部門、小規模コンタクトセンター代行部門と各部門ありますが、アフターサービス部門全体で集まれるのは年に2回、春のお花見会と忘年会の時だけです。お花見会といっても、いつも桜の時期が過ぎた頃に行われまして、特に辺りの…
お久しぶりです。サンニクスの荻原です。 12月8日、忘年会を開催しました。 今年は、ホテル モンターニュ松本さんにお世話になりました。 まずは代表・大月の挨拶から 続いて根建部長の挨拶と乾杯で宴会スタート たくさんのお料理がでてきて、 とてもおいしかったです。 務台さんが踊るヘイヘイドクター 切れのいい?…
11月初日の今朝はものすごい寒さでしたので、ついに初霜がおりてしまいました。 芝生には霜が付いていて白くなっていて、自動車のフロントガラスは凍結していました。 今年は夏がものすごい暑さだったので冬はなかなか来ないかと思っていましたが、きちんとやってきました! 今シーズンは暖冬という予報がされていましたが、果たしてどうな…
サンニクスサービスセンターの小林です。 先日の10月21日に長野市で高度情報処理技術者試験(SC)を受験してきました。 この情報処理安全確保支援士(SC)は、午前(午前1※・午前2)、(午後1・午後2)の4つの試験を全て60点以上取らないと合格できない試験です。 合格率も16%位なので、難関な国家資格の部類に入ると思い…
日に日に秋らしくなってきた感じがありますが、会社周辺の田んぼの稲刈りが始まりました。 例年よりもずいぶんと早めで驚きました。今年は夏場の猛暑もあり出来栄えが心配されたのですが、 まずまずの出来だそうです。 日本人の主食は米ですから、いくらダイエットブームとは言え、かかせない大切なものです。 わが家では女房の実家で毎年稲…
「変革しつづける経営」という主題で、(株)コメ兵の社長さんのお話を聞きました。 コメ兵さんは創業1947年の70年も続いている、リユースの老舗企業です。今回お話をして頂いた社長さんは4代目と言う事でした。 国内に33店舗展開しているそうです。リユース市場は右肩上がりに伸びていて1.8兆円もの市場規模まで達しているんだそ…
先日「組織の失敗への対処法」と言う主題のセミナーに参加してきました。 東京大学大学院の中尾教授によるものでした。興味深い内容でしたので、3時間もあっという間に終わってしまった感じでした。具体的な企業の事故や事件を元に分かりやすく失敗しないために対処方法を説明してもらえました。 内容としては ①失敗を防ぐには、過去の失敗…
ハーバード大やミネソタ大などによるチームが、1991年から2010年の間にフロリダ州の救急外来に搬送された50万人以上の心筋梗塞患者を調べ上げた成果だ。研究によると、患者と医師のそれぞれの性別の組み合わせによって、生存率に違いがあることを発見したという。 心筋梗塞で搬送される患者の死亡率は約12%。しかし女医が女性患者…
「東条英機 大日本帝国に殉じた男」 松田十刻著 を読みました。 東条英機がどのようにして第二次世界大戦に向かっていったのか、東京裁判により有罪になり最後の時を迎えるまでを描いた事実に基づいた評伝小説です。 当然内容は東条英機を中心に書かれていますが、戦争という最悪の事態になぜ日本は向かっていったのか、また、その戦争でど…