こちらからお気軽にお問い合わせください!

樹脂製熱交換器
Toggle

家電修理サービスセンター

サービスセンターのサービスに対する視点と考え方とは?

サービスセンターのサービスに対する視点と考え方とは?

1087
サンニクスサービスセンターの小林です。 今回はサンニクスサービスセンターの考え方や物の見方をご紹介しようと思います。 サービス部門の考え方 サンニクスサービスセンターの役割は、メーカー様、メーカー顧客様の双方向に対してサービスを提供する立場になります。 中々特殊な立ち位置の業務になると思います。 メーカー様サービスセン…
扇風機修理代行

暖房機器・扇風機などの季節家電の修理代行も得意としているサンニクスサービスセンター

1061
サンニクスサービスセンターの修理センター修理代行商品(A社様例) サンニクスサービスセンターの小林です。 サンニクスサービスセンターでは、エンドユーザー様より直接修理品をお預かりして修理をするといった形態ではなく、メーカー様のサービスセンターを代行して修理サービスを行う、修理センター代行業務をメインに行っています。 今…
家電修理

家電製品の清掃もお忘れなく

921
サンニクス家電修理センターの小林です。 本日夏季休業前という事でPCの内部清掃を行いました。 写真を撮れば良かったのですが業務に支障が出ないように急いで作業を行った為忘れてしまいました(^^;) 連日の猛暑によりPCの各ファンがフル回転している状況です。 サンニクスサービスセンターでは特に修理センターという事でお客様が…
家電修理センタースタッフ、接遇について学ぶ

家電修理センタースタッフ、接遇について学ぶ

1075
修理センタースタッフの荻原です。 先日、取引銀行様の開催するセミナーに参加してきました。 接遇について学ぶ機会がありました。 接遇について学ぶセミナーに参加しました 接遇って何かしら?というところから、教えていただきました。 接遇とは、相手の方に満足を与える行動のことです。 「みなさん、自分の足元を見てください。どんな…
無線従事者免許証

業務上の法規やルールの重要性を再認識しました

1919
サンニクスサービスセンター小林です。 無線従事者免許証届きました。 第三級陸上特殊無線技士というそんなに難しい試験ではないのですが取得してきました。 一応国家資格の業務独占資格にあたります。 単純にドローンで空撮したいだけで、空撮を生業とするわけでも映像配信を5.7GHz帯で行うわけでもないので、 特に取得する必要はな…
ゴミ捨てでいつも思い浮かぶスキャベンジング

ゴミ捨てでいつも思い浮かぶスキャベンジング

1195
サンニクスサービスセンターの小林です。 なぜか自分の中でスキャベンジングという響きが以上に残っていて、ゴミ捨ての際に良く頭に浮かびます。^_^; とりあえず今回はそんな内容のブログを ソーシャルエンジニアリングの一種なのですが、 SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の仲間みたいですが違います(^^) 高度なIT…
鍋修理

調理器具も修理する。サンニクスの修理業務委託の裏側とは?

1965
サンニクスサービスセンターの荻原です。 今回はサンニクスの修理業務委託というお仕事をご紹介したいと思います。 メーカー様に修理業務を委託して頂き、アフターサービスを代行する修理業務委託というお仕事には、2者のお客様が存在します。 アフターサービスのアウトソーシングといったほうがわかりやすいかと思います。 メーカー様(修…
防犯カメラ

防犯カメラの設置で防げること

1068
サンニクス技術部の小林です。 社内屋外のフェンスが車か何かにぶつけられて一部破損していました。 ちょうどその部分が防犯カメラの死角になっていたので、その時の状況はどうだったのかは不明です。 フェンスは直したのですが社屋で防犯カメラの死角になる部分が存在するのは良くありません。 その経路から進入されて盗難にあうという事も…
受験票

情報セキュリティマネジメント試験こんな感じでした

2919
情報セキュリティマネジメント試験こんな感じでした サンニクス技術部の小林です。 前回なぜ情報セキュリティマネジメント試験を受験したかの経緯をお話ししました。 今回は受験当日までについてお話します。 試験内容と試験会場について 自分の試験会場は、長野市にある信州大学工学部でした。 ちなみに試験会場ですが受験票が届くまでど…
除湿器修理センター代行

沖縄地方梅雨入り!除湿器修理センターも繁忙期に向けて準備開始です。

サンニクスサービスセンターの小林です。 サンニクスサービスセンターは、様々な家電メーカー様よりアフターサービス部門をアウトソーシングして頂き、エンドユーザー様とメーカー様それぞれに向けてサービスを提供しています。 沖縄地方では、昨年より5日早く5月8日に梅雨入りを迎えたそうです。 サンニクスサービスセンターでは、やっと…
Return Top