こちらからお気軽にお問い合わせください!

樹脂製熱交換器
Toggle

修理センター

今週の朝礼から

今週の朝礼から

1010
今週の朝礼はスピード感について話しました。 修理の職場は他社との競争にもさらされていて、数値目標の必達やミスの撲滅等毎日緊張の連続です。 そういった中で高品質の仕事で生き残って行く為には、日々の中で僅かな差を見逃すことなく、それを 積み重ねて行くことで大きなイノベーションや変革につながると思います。 その僅かな差の積み…
防犯カメラ

防犯カメラの設置で防げること

1088
サンニクス技術部の小林です。 社内屋外のフェンスが車か何かにぶつけられて一部破損していました。 ちょうどその部分が防犯カメラの死角になっていたので、その時の状況はどうだったのかは不明です。 フェンスは直したのですが社屋で防犯カメラの死角になる部分が存在するのは良くありません。 その経路から進入されて盗難にあうという事も…
除湿器・家電修理センター

除湿器・空気清浄機の製造からアフターサービスまで一貫したサービス

サンニクス技術部の小林です。 先週サンニクスサービスセンターは、ウェアラブル空気清浄の生産に追われていました。 サービスセンターでは、修理センター代行の他にも家電製品の製造も行っています。 現在主に下記の4点の家電製品の製造を行っています。 空気清浄機 除湿器 飲料水製造機 LED照明付き間接扇風機等 の製造業務も行っ…
サンニクス家電修理業務委託ってなんですか?の疑問についてお答えします。

サンニクス家電修理業務委託ってなんですか?の疑問についてお答えします。

2473
サンニクス修理センターの荻原です。 今回は何かとわかりずらい、サンニクス修理センターのご紹介を少しずつしていこうと思います。 まず今回はサンニクス修理センターとは何か?をご紹介していこうと思います。 わかりやすくPointごとにまとめていきますね。 サンニクス修理センターって? サンニクス修理センターの特徴 製品メーカ…
家電修理

サンニクス家電修理センターで5R活動

1452
技術部の小林です。 以前少し環境について考えたのですが、修理というはとても環境に優しい仕事なのだと再認識しました。 循環型社会の3R活動という物がありますが、 (1)発生抑制(Reduce=リデュース) (2)再使用(Reuse=リユース) (3)再生利用(Recycle=リサイクル) 最近5Rという物を見かけました。…
もうすぐ5年目!暖房機器メーカー様の家電修理業務委託

もうすぐ5年目!暖房機器メーカー様の家電修理業務委託

1425
暖房機器の家電修理業務委託をうけてメーカー様の修理センターを開設して、もう半年で5年になろうとしています。 特定の暖房機器の修理からスタートしたのですが、修理システムのマスタデータを見ると修理対応の製品の種類もファンヒーター・石油ストーブ・除湿機・加湿器などに広がり500機種の修理を行うまでになっていました。 毎年新製…
サンニクス株式会社サービスセンターHPの常時SSL化

サンニクス株式会社サービスセンターHPの常時SSL化

1206
技術部の小林です。 サンニクス株式会社の運営する各HPを常時SSL(暗号化通信)化を進めています。 お客様にサンニクス株式会社サービスセンターHPを安心してご利用頂ける様に、各ページにおいて常時SSL化を行いました。         Google Chrome 56からアドレスバ…
2016松本ぼんぼん参加!

2016松本ぼんぼん参加!

1504
  今年も松本ぼんぼんにサンニクス連として参加しました。 従業員、新入社員、お取引様、ご家族での参加など、大変にたくさんの方に参加いただき、賑やかな連になりました。 暑い中3時間、最後までだれも脱落することなく元気に踊りきりました! 今年は猛暑ということですが、サンニクスはこのお祭りの勢いで元気に夏を乗り切っ…
二度と戻って来ないでくださいね。という思いで

二度と戻って来ないでくださいね。という思いで

1094
技術部 小林です。 今回はサンニクス家電修理センターの思いを少しですが、お伝えしようと思います。   サンニクスサービスセンターも修理業ですが、他のサービス業とは少し変わっています。 通常であれば、お客様の喜ぶサービスを提供してまた是非ウチのサービスを利用してくださいね。 といった流れが普通ではないかと思いま…
アンインストールアプリ

アンインストールアプリ

1095
技術部 小林です。 少し前からWindows10のアプリへのアップデートがかかるようになってきているのですが、 アップデート後に違うセキュリティソフトをインストールしようとしてもアンインストールしたはずのセキュリティソフトが残っていてインストール出来ないといった事があるようです。 実際そのパソコンを遠隔操作させてもらい…
Return Top