こちらからお気軽にお問い合わせください!

樹脂製熱交換器
Toggle

樹脂製熱交換器

新価値創造展2017プラスチック熱交換器のブースを見学してきました

新価値創造展2017プラスチック熱交換器のブースを見学してきました

技術部の小林です。 11月15日(水)~11月17日(金)まで開催されている新価値創造展2017にサンニクス株式会社の自社製品プラスチック熱交換器を出展しています。 今回はそのお手伝いと見学を兼ねて15日(水)の初日に東京ビッグサイトへ行ってきました。 多くの企業様が出展されていて、なかなか弊社プラスチック熱交換器のブ…
樹脂製熱交換器シェル&チューブをLightroom mobileで撮影してみたらこうなった

樹脂製熱交換器シェル&チューブをLightroom mobileで撮影してみたらこうなった

2129
家電修理業務委託、お問い合わせ窓口業務委託(コールセンター業務委託)のサンニクスサービスセンターで技術部に所属している小林です。 サンニクスサービスセンター技術部では、新価値創造展2017に樹脂製熱交換器を出展します。 技術部では、生産した特注品の樹脂製熱交換器シェル&チューブを製品ギャラリーにて公開しています。 今回…
耕作風景1

野菜の栽培へ熱交換器の可能性を考える。

106
会社の敷地内の空き地があります。実はこのスペースで研究を兼ねた野菜の栽培を考えていましたが、なかなか着手できず放置してきてしまいました。雑草があまりにも酷かったので、思い切って整地して、防草シートを敷いて雑草を防ぎ、まずは野沢菜と大根の栽培に挑戦してみようと思います。 地球温暖化の影響で異常気象や大型台風など露地栽培が…
シェル&チューブ熱交換器による冷房システム

シェル&チューブ熱交換器による冷房システム

1456
  今年も社内の作業スペースの冷房は川の冷温を弊社製シェル&チューブ熱交換器で回収して利用させてもらっています。 エアコンの機械的な冷気と違って自然の温度を利用するので、とても心地よい風によりフロアー全体がほど良い冷え加減です。 エアコンを使用してフロアー全体を冷やすと、冷え過ぎにより冷え症の女性などは大変な…
熱交換器12個完成しました!

熱交換器12個完成しました!

1225
ご注文をいただきました熱交換器12個がスタッフの努力により、当初予定の納期よりなんと一ヶ月も短縮してくれました。 納期短縮の為に段取り八分を徹底してくれました。 段取りが80%できていれば仕上げには20%で充分という事ですが、まさに今回はお客様ご依頼の無茶に近かった納期に応える為に、この段取り部分を徹底的に詰めてからの…
機械要素技術展に行ってきました。

機械要素技術展に行ってきました。

1221
東京ビッグサイトで開催されていました、機械要素技術展に見学に行ってきました。 4年前まで当社も樹脂製管群熱交換器で展示に参加しておりました。 約10万人くらいの来場者があり、出展のブースの数も国内最大級の展示会です。 海外のブースも沢山あり、4年前とはまた違ってスケールアップしていました。 並行して医療機器展もありまし…
熱交換器用パイプが直径13mm長さ1mまで対応できます。

熱交換器用パイプが直径13mm長さ1mまで対応できます。

1917
ついに熱交換器用のポリプロピレン製パイプの太さ直径13mmが1mまで量産可能になりました。 仕入れ先の岡山県にありますシバセ工業(株)様が研究の結果、直径13mmのものはこれまでは短い長さしか量産対応不可能でしたが、1mまで量産することができるような設備を導入いたしました。 この結果によりましてこれまでは1mの大型の熱…
樹脂製管群熱交換器の開発

樹脂製管群熱交換器の開発

1684
樹脂製熱交換器の試作の依頼が入りました。今回は排熱回収の研究に使用するようです。 早速形状を3次元CADで設計し、写真のモデリングマシーンで切削加工に入ります。 お客様のご希望に応じまして、ご希望の性能を発揮します熱交換器を社内で試作することができます。社内にあります熱交換器設計用の専用ソフトによりまして、机上で計算は…
サンニクス製造部

サンニクス製造部

1222
製造部の写真です。自社開発製品の量産ラインです。 私は個人的に可能な限り日本製を購入するように心がけています。日本人ですから日本の企業には頑張ってもらいたいですし、日本人が心を込めて作ったであろう製品を長く愛用したいと考えて、少々高価であっても選択しています。結果として長く使えれば同じ事だと思います。 安価なものを求め…
樹脂製熱交換器の研究開発

樹脂製熱交換器の研究開発

1335
最近ニュースを見ていますと、原子力発電所の停止、東京電力の値上げ問題等エネルギー問題が大きくクローズアップされてきています。このままだと今年の夏の電力需要に果たして耐えられるのか非常に不安です。 昨年の様に猛暑になると果たして電力は足りるのでしょうか? 電力が不足すると言う事になると、日本のモノづくりにも多大なる影響が…
Return Top